身の回りの漢方薬
日常の食材の中には、古くから漢方薬として利用されてきたものがたくさんあります。
医食同源という言葉があるように、食事も健康を保つ大切な手段のひとつです。
ここでは、身近な食材の効能を50音順にご紹介します。
- あわび:ポリオウイルスや黄色ブドウ球菌に抑制作用。高血圧、貧血などに。
- アロエ:便秘、胃、胆嚢、水虫など。過量は避ける。
- あんず:咳や便秘に。種に毒性あり注意。
- 梅:咳、痰、解熱、下痢などに。胃酸過多の方は注意。
- 海藻:甲状腺腫、リンパ腺炎、高血圧予防。
- 牡蠣:ビタミン豊富、ウイルス抑制。生食に注意。
- 菊花:抗菌、水虫、血圧降下、視力回復。
- 銀杏:咳、利尿。軽度毒性、過量注意。
- 葛:解熱、インフルエンザ、血流改善。
- くるみ:利尿、通便、鎮咳、滋養強壮。
- 胡椒:少量で食欲増進。過量注意。
- 小麦:鎮静、夜尿に良い。麦飯おすすめ。
- 米:健胃、消化促進。よく噛むことが大事。
- 胡麻:滋養、頭痛・耳鳴りに良い。
- 昆布:甲状腺腫、血圧降下。検査後使用が望ましい。
- さんしょう:抗菌、腹痛・嘔吐に。
- 紫蘇:風邪、下痢に。刺身にも抗菌作用。
- 生姜:発汗、胃腸活性、風邪予防。
- 西瓜:利尿、解熱。多食は避ける。
- 大根:咳止め、健胃。
- 冬瓜:利尿、消炎、去痰。
- どくだみ:高血圧、虚弱体質に。
- なす:下痢、歯痛に。
- なつめ:胃腸調整、便秘には注意。
- にっき(シナモン):血流改善、健胃。
- にら:寒気、頻尿、嘔吐に。
- にんにく:抗菌、細菌性下痢。
- ねぎ:解熱、健胃、風邪予防。
- 麦芽:消化不良、乳房の張りに。
- 薄荷:健胃、かゆみ止め、抗菌。
- はす:利尿、鎮静、降圧。
- びわ葉:咳、痰、健胃。
- 紅花:降圧、子宮血流改善。
- 豆類:利尿、解毒、血流改善。
- みかん:去痰、毛細血管強化。
- 桃:消炎、便通改善、生理不順に。
- 山いも:滋養強壮、咳や下痢に。
- ゆり根:鎮静、咳止め。
- よもぎ:止血、健胃、抗真菌。
- れもん:健胃、去痰。
🌿 食は薬 ― 毎日の工夫を
東洋の食文化は薬効に富み、自然の恵みを活かした知恵が詰まっています。
体調に合わせて食材を選び、無理なく健康を維持していきましょう。